SAMPLE SHOP

歴史 攻略法

出題傾向

過去3年間の8月試験および11月試験の出題傾向は以下のとおりです。世界史はAとBのいずれか一方を選んで解答しますが、それぞれ範囲により出題数が異なる部分があります。どちらを選ぶか決めたうえで学習を進めてください。

世界史A 令和3年度 令和4年度 令和5年度
第1回 第2回 第1回 第2回 第1回 第2回
大問1 古代・中世・近代
古代(〜5世紀)        
中世(〜宗教改革前)      
16~18世紀        
19世紀          
大問2 古代・中世・近代
古代(〜5世紀)
中世(〜宗教改革前)  
16~18世紀
大問3 中世・近代
中世(〜宗教改革前)
16~18世紀        
大問4 近代
16~18世紀          
19世紀      
大問5 近代・現代
19世紀
20世紀〜第二次世界大戦
戦後          
大問6 現代
戦後
大問7
古代        
中世        
16~18世紀        
19~20世紀

出題内容と対策

1
古代・中世・近代

世界史A と世界史B で共通の出題となりますが,出題数が少ない割に範囲は広いので,中世における東西交流など範囲を絞って学習しましょう。

2
古代・中世・近代

世界史B では出題が多くなる範囲で,古代~中世の内容が中心になります。世界史A を選択する場合は重要事項のみ学習しておくと良いでしょう。

3
中世・近代

宗教改革や新航路発見などを経てその後の植民地時代が内容の中心となります。イスラーム世界の動向にも着目してください。年号が重要となる範囲ですからしっかり暗記してください。

4
中世・近代

主に19世紀の内容が出題されます。年代的にも広い範囲となるので,的を絞った学習で効率を上げていきましょう。

5
現代

世界史A と世界史B でほぼ同じ内容が出題されます。範囲的には20 世紀初めから第二次世界大戦までが出題範囲となります。多くの国が登場する時代なので国際連盟などを含めた国際関係を重点的に学習しましょう。

6
及び
7
現代

世界史A と世界史B で共通の出題となり,主に戦後の国際関係,社会の進展,資料問題などが出題されます。年表などで戦後の重要な出来事や動きを覚えるようにしましょう。

日本史A 令和3年度 令和4年度 令和5年度
第1回 第2回 第1回 第2回 第1回 第2回
原始~飛鳥時代
日本のはじまり            
ヤマト政権の成立と古墳文化            
律令国家の成立            
奈良時代と平安時代
奈良時代と天平文化            
平安時代のはじまりと弘仁・貞観文化            
摂関政治と荘園の発達            
武士の発生と院政            
国風文化と院政期の文化            
鎌倉時代と室町時代 
鎌倉幕府と創設と執権政治            
鎌倉幕府の衰退と鎌倉文化            
室町時代の政治・社会            
室町時代の文化            
室町幕府の衰退            
安土桃山時代と江戸時代
安土桃山時代            
幕藩体制の確立(①家康~③家光までの政治)            
幕藩体制の展開(④家綱~正徳の治まで)            
幕政改革(⑧吉宗からはじまる三大改革)            
江戸時代の文化            
江戸幕府の滅亡(幕末の動乱)
明治時代と大正時代 
明治維新と富国強兵
立憲国家の成立
明治時代の対外関係
大正時代の政治
明治~大正期の教育・文化
昭和時代以降
軍部の台頭
日中戦争・太平洋戦争
戦後の政治
高度経済成長期~現代へ

出題内容と対策

1
原始〜飛鳥時代

日本史B のみの出題です。基礎的な内容を覚えておきましょう。中でも律令国家形成や仕組みについては問われる可能性が高いのでしっかり復習してください。

2
奈良時代と平安時代

日本史B のみの出題です。政治面での出題がほぼ毎年あります。深掘りはしなくてもいいので、基礎的な内容( 参考書などで太字の部分や中学生向けの参考書の範囲を学習しておきましょう。

3
鎌倉時代と室町時代

日本史B のみの出題です。2 と同じく、政治面で毎年出題があります。鎌倉・室町期は権力者の変化が激しいのでしっかり理解できるように工夫して学習しましょう。

4
安土桃山時代と江戸時代

日本史B で受験する場合は、特に江戸時代の改革や禁教令を重点的に勉強しましょう。幕末以降は日本史A・B 両方で出題されます。また、出題数も古代・近世に比べて多くなっています。特に日本史A はこれ以降のみが出題範囲となるので、幕末~平成まで非常に深く学習する必要があります。

5
明治時代と大正時代

日本史A・B ともに出題されます。特に自由民権運動と条約改正については必須事項ですので漏れのないように学習してください。また、初期議会の内容についても整理しておきましょう。

6
昭和時代以降

第二次世界大戦前後の日本の変化については深く学習しておきましょう。どのような思想のもとでどのような法律が作られてどのような生活をしていたのか、また戦後の復興~先進国と呼ばれるまでにどのようなことがあったのかはきちんと理解する必要があります。

おすすめ学校

高卒認定問題集・関連書籍